2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧
EE+VE+EEのブツ6編成による試運転の模様の続きです。 奥には山陽電車の姿が・・・ 2008年12月15日 (西灘にて) 2008年12月15日 (御影にて) 後打ちで・・・ 2008年12月15日 (御影にて) 2008年12月15日 (芦屋にて) 後打ちで・・・ 2008年12月15日 (芦…
こんにちは 今日の鹿児島は、朝方は雷を伴った、すごい豪雨でした 県内の太平洋側の志布志周辺では、朝9時半までの1時間に140ミリを超える記録的豪雨になり、床下浸水などの被害も出てる様です。 昨日のブツ4の続きで、ブツ6です 一部の画像は、再掲載になり…
阪神・近鉄相直関係でブツ4編成の画像を・・・ 一部の画像は再掲載になります。 2007年10月12日 (出来島にて) 2008年8月8日 (石切~額田間にて) 2008年11月17日 (出来島にて) 2008年9月3日 (甲子園にて) 2008年9月11日 (甲子園にて) 阪神のブツ4…
RC(レールクラフト)阿波座のサイトで、TOMIX近鉄しまかぜのグレードアップ加工の画像が掲載されており、それをヒントに、1号車・2号車・5号車・6号車の4両の座席車両の座席の手すりをガンダムマーカーのグレーで色差しをしました 若干、はみ出てる部分があ…
その8の続きになりますが、泊まり勤務明けを利用して、阪神沿線へ試運転を撮影に出かけました 2008年12月4日 (住吉にて) 2008年12月4日 (西灘~岩屋間にて) 後打ちで・・・ 2008年12月4日 (西灘~岩屋間にて) 地下区間から地上へ駆け上がる、近鉄試運…
久しぶりに地元、鹿児島の話題を・・・ 鹿児島市交通局は、5月1日に交通局舎と電車施設を、鹿児島市高麗町から上荒田町に移転し、市電のダイヤ改正を実施と一部の電停(バス停)名称が変更されます。 ダイヤ改正の詳細は以前に当ブログの、鹿児島市電 5/1(…
12月に入ると、1252系(VE編成)を先頭から、9020系(EE編成)編成の先頭に組み換え、EE+VE+EE編成の6連で、尼崎~(入出庫)~西宮~(5往復?)~三宮間で試運転が始まりました。 2008年12月2日 (香櫨園にて) 2008年12月2日 (大石にて) 後打ちで・・・ 200…
昨日、地元の玩具店でタミヤカラーのアクリル塗料のX6(オレンジ)・X7(レッド)・X14(スカイブルー)の3色を購入し、サロン席の上部にX14(スカイブルー)を筆塗りで塗装しました。 作業前の状態。 塗料がはみ出ない様に、一部をマスキングテープを貼り付…
その6の続きです 2008年11月10日 (住吉にて) 後打ちで・・・ 2008年11月10日 (住吉にて) 2008年11月10日 (深江にて) 11/10の撮影はここまでで、また11/13も阪神沿線に撮影へ・・・ 2008年11月13日 (御影にて) 2番線に・・・ 後打ちで・・・ 2008年11…
GM(グリーンマックス)から、今月の新製品情報で発表された、近鉄5200系 更新車「近鉄エリアキャンペーン」の2250系復刻塗装編成がありましたが、関西の某家電量販店のネット通販サイトで、予約しました。 同時に発売される、15400系「かぎろひ」も欲しか…
その5の続きです 撮影したこの日は、朝からずっと阪神沿線で試運転を追っかけてました 2008年11月7日 (芦屋にて) 後打ちで・・・ 2008年11月7日 (芦屋にて) 西宮から折り返してきた所を・・・ 2008年11月7日 (御影にて) 御影から後の電車で追いかけて…
1252系・9020系のそれぞれで試運転が終了し、11月上旬頃からVE+EE+VEのブツ6編成で、尼崎~(入出庫時)~西宮~(5往復?)~阪神三宮間で、本格的な乗務員訓練が始まりました 2008年11月7日 (芦屋にて) 後打ちで・・・ 2008年11月7日 (芦屋にて) 2008…
東武鉄道は、現在運行されている”特急スペーシア(100系)””特急りょうもう(200系)”等に加え、特急列車のさらなる利便性を向上するために、新型特急車両500系を3両編成8本の24両を2017年春から導入すると発表しました。 500系のコンセプトは『さまざまな運…
1252系(VE73.VE75)と9020系(EE32.EE33)のそれぞれの試運転はお休みだったようで、阪神尼崎駅構内(通称:丘の上)では2編成が並んで、快急表示を出して、停まってました。 武庫川線用のR車 7863Fと近鉄1252系の並びも見られました。 間には、9020系が停ま…
Nゲージ情報サイト、N-Gauge Informationをチェックすると、グリーンマックスが今月の製品化決定速報の詳細が・・・ 詳細を見ると、相変わらずの仕様変更程度の物が多いのですが、お馴染みの近鉄からは・・・ 【4742】近鉄8600系 前期形 新塗装8604編成 基本…
阪神へ貸し出し編成の第2陣の9020系(EE32.EE33)も搬送後、1週間足らずで、本線試運転が始まりました。 9020系が試運転の間は、1252系(VE73.VE75)は尼崎でお休みです。 試運転の筋は、1252系と同じで、主に尼崎~石屋川間で行われました。 2008年9月11日 …
先日、TOMIXの”近鉄しまかぜ”で室内再現の完成お披露目をしましたが、50302のサロン席&個室車両に併設されている、「喫煙ルーム」が室内再現シートに含まれていなかったので、シールの余白を使用し、若干大きめになってしまいましたが、喫煙ルームの扉を貼…
熊本城の後は、帰りの高速バスの時間まで、2時間程しかなく、昼食も摂らずにウロウロしていたので、通町筋の商店街で、夕食に近い位の遅い遅い昼食を・・・ 気づいたら、帰りのバスの時刻まで約1時間 熊本交通センターまで戻り、交通センター内の喫茶店で、…
連日にわたって紹介していました、TOMIX近鉄しまかぜの室内装飾再現の作業が無事に終わりましたので、お披露目したいと思います 大阪難波・近鉄名古屋側 50102 6号車(1号車) 50102 大阪難波・近鉄名古屋方向 左側 5号車(2号車) 50202 大阪難波・近鉄名古…
残りの1両、6号車(1号車)の作業に取り掛かります。 こちらも、TOMIX 近鉄しまかぜ ディテールアップ その2-2で紹介した作業と全く同じで、細かい作業ですが、作業初めに比べたら、かなり慣れたものでした 作業前の状態。 作業後の状態です。 以上で、室内…
藤崎宮前に到着したのが、14時37分。 この後は、最寄りのバス停から、路線バスで2つ目の水道町まで乗車 熊本の老舗百貨店、鶴屋(テトリアくまもと鶴屋・東館)1Fの「くまモンスクエア」に 行ってきました 15時からイベント開始って事で、子供から大人まで多…
【お詫び】 私のデジカメがそろそろ寿命を迎えているのか、お見苦しい画像が続くと思いますが、お許しくださいm(__)m 北熊本で撮影を楽しんだ後は、到着した御代志ゆきの電車に乗り込み、終点の御代志まで乗り鉄を満喫しました 熊本電鉄は、スピードを出す事…
今度は、5号車(2号車)の作業に取り掛かります。 作業前の状態です。 こちらは、座席車ですので、以前に紹介した作業工程と同じで、床面のグリーンのシールを貼り付け、座席カバー、座席背面のシールを貼り、最後にデッキ側の壁紙を適度な大きさにカットし…
その2の続きになります。 仕事が次の日も休みだったので、朝から試運転を撮影に阪神沿線に出かけました 朝は、10時過ぎに出庫だったので、最初に武庫川で撮影しました。 2008年9月3日 (武庫川にて) 撮影後、後の電車で追いかけ、魚崎へ向かいました。 高架…
今度は4号車(3号車)のカフェ車両の作業です。 先ず、ボディを取り外すのですが、中々取り外せなくて苦労しました この車両の作業もかなり細かいんですが、遣り甲斐はありました。 作業前の状態です。 まず最初に取り掛かったのは、階段部分等を含めた壁に…
【お詫び】 私のデジカメがそろそろ寿命を迎えているのか、お見苦しい画像が続くと思いますが、お許しくださいm(__)m 北熊本駅に隣接する車庫の裏側へブラブラと歩いて行きました。 御代志側の踏切を渡り、坪井川沿いの道を歩くと、車庫の入り口が・・・ 入…
このシリーズは、久しぶりの書き込みになります 阪神に貸し出された、近鉄車の第一陣の1252系(VE73・VE75)は搬入し、組成された後、早速4連で尼崎~石屋川間で試運転が実施されました。 石屋川へ向かう近鉄試運転列車。 2008年9月2日 (尼崎にて) 確か、…
今度は、3号車(4号車)の作業に取り掛かります。 今度は、個室車両の装飾になります。 作業前の6人サロン席側です。 作業前の個室(和室・洋室)側です。 先に、サロン席に取り掛かりました。 先ずは、座席の青いシールを切り出し、全てに貼り付けます。 そ…
【お詫び】 私のデジカメがそろそろ寿命を迎えているのか、お見苦しい画像が続くと思いますが、お許しくださいm(__)m 黒髪町からは、折り返してきた「くまモン電車」に乗り、北熊本駅に戻り、北熊本駅構内で撮影をしました 乗ってきた、「くまモン電車」を撮…
今度は、2号車(5号車)のM車の内装再現装飾作業に取り掛かります。 作業前の状態です。 M車という事で、座席の面積も小さく、座席カバーは同じで、背面のシールは上部のみの貼り付けになります。 また、床面のグリーンのシールは、横幅が広くはみ出るので、…