新つなぐ★ひろがる★ときめく ”鉄道・バスブログ”

路線バス等で運転士や乗客の顔がハッキリ確認できるものは、モザイク加工を行っった上で掲載しています。

阪急電鉄

【GREENMAX】阪急7000系の7015F、阪急6000系の6025F+6026Fと6016Fが入場。

昨日(7/13)にGREENMAXの阪急7000系リニューアル車(7015F)と6000系(6025F+6026F・6016F)の計16両がディティールを行う為に、工場へ入場しました。 7000系リニューアル車 7015F 6000系 6025F+6026F 6000系 6016F ディテールアップ作業を同時進行で行う予定なの…

次の入場車両は?

病気療養の約9ヶ月の間、鉄道模型弄りがストップしていて、先月末頃から順次再開し、作業が途中でストップしていた、鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”の作業も再開しましたが、パーツ入手の関係で再ストップになります。 入場待ちの車両が多数ある…

【MICROACE】阪急初代2300系2313Fもドアステッカー貼り替え

MICROACEの阪急初代2300系(嵐山線)2309Fに続き、7両編成の2313Fのドアステッカーをくろま屋さんの阪急等ドア注意シールインレタに貼り替えました。 GREENMAXのドアステッカーを貼っていた状態 ※編成は晩年仕様ですが、ドアステッカー復活という設定で製作し…

【MICROACE】阪急初代2300系(嵐山線)2309F ドアステッカー貼り替え

保有しているMICROACEの阪急初代2300系(嵐山線)2309Fにグリーンマックスの阪急6000系等の付属ステッカーにあるドアステッカーを貼っていましたが、実際のドアステッカーの大きさに比べて、ひと回り以上大きいステッカーになっていたので、仕方ないと思ってい…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その23〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その23〕です。 今回は、妻側貫通幌取り付け作業です。 使用する貫通幌はグリーンマックスの貫通幌です。 この幌は上部に引っ掛ける部分がありますが、阪急の幌はこのタイプの幌では無いの…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その22〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その22〕です。 今回は、行先方向幕インレタ貼り付け作業です。 行先方向幕は付属ステッカーやジオマトリックスの京とれいん用のステッカーを使うのではなく、世田谷総合車両センターから…

【KATO】阪急初の有料座席車両を導入した、2300系が入線!

6月末にKATOから発売された、阪急初の有料座席車両を導入した2300系の8両編成と9300系組み込み用の2350形PRiVACE車両1両が入線しました。 9300系に組み込む2350形PRiVACE車両は9300系に合わせて、純正の室内灯(白色)を1つ購入。 他の方のブログやSNSを見てい…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その21〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その21〕です。 今回は、台車枠塗装作業です。 動力ユニットの台車枠を含めた、台車枠の塗装を行います。 実車の色とは異なると思いますが、、Mr.カラースプレー(⑬ニュートラルグレー)を吹…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その20〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その20〕です。 今回は、1号車・2号車・5号車・6号車の座席パーツ塗装作業です。 1号車・2号車・5号車・6号車の座席パーツ塗装になります。 ※2号車又は5号車のどちらかを動力車両になるので、使…

《再作成》阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 【その136】

阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その136です。 以前に、阪急1000系・1300系の側面LEDの再現表示を公開しましたが、再現表示作成を始めた頃で、色々とミスなどあったため、再度作成しました。 今回は、架空表示の他に架空種別も作成し、LEDマーカー変換…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その19〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その19〕です。 今回は、GPSアンテナ取り付け作業です。 GPSアンテナを取り付けました。 使用したGPSアンテナのパーツはレールクラフト阿波座から発売されているものになります。 今回は、…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その18〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その18〕です。 今回は、貫通扉パーツ塗装作業です。 貫通扉の色が明るいブラウン系の色だったので、実車の色に近づける為、Mr.カラースプレー(マホガニー)を塗装し、窓枠部分をTAMIYAのエ…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その17〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その17〕です。 今回は、非常コックインレタ転写作業です。 各車両に非常コックインレタを転写しました。 使用したインレタは、世田谷総合車両センター製のものになります。 今回は、以上…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その16〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その16〕です。 今回は、優先座席インレタ転写作業です。 窓ガラスパーツに優先座席インレタを転写します。 使用するインレタは、でんしゃふぁくとりー製の優先座席インレタを使いました。…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その15〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その15〕です。 今回は、3号車・4号車座席パーツ塗装作業です。 実車の座席の色とは異なりますが、まず最初にMr.カラースプレー(43:ウッドブラウン)を塗装し、ジオマトリックスの金属パー…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その14〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その14〕です。 今回は、無線アンテナ取り付け作業です。 無線アンテナを取り付けますが、今回は付属のパーツを使わず、KATOの阪急6300系の無線アンテナ(Assyパーツ)を使います。 屋根板に…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その13〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その13〕です。 今回は、クーラー金属メッシュ取り付け作業です。 クーラーのファン部分にメッシュの金属パーツを取り付けます。 金属パーツはジオマトリックス製のパーツを使います。 金…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その12〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その12〕です。 今回は、金属車番インレタ転写作業です。 各車両の印刷された車番の上からの、金属車番インレタを転写します。 金属車番インレタはジオマトリックスの鉄コレ京とれいんグレ…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その11〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その11〕です。 今回は、パンタグラフ集電板に色入れ作業です。 シルバーに塗装したKATOの阪急用PT48の集電板にTAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を流し込みました。 今回は、以上にな…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その10〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その10〕です。 今回は、パンタ台パーツ取り付け作業です。 塗装した、でんしゃふぁくとりー製の3Dパーツ、パンタ台Aを取り付けます。 取り付けるパンタ台に位置に接着剤を塗ってから取り…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その9〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その9〕です。 今回は、屋根板の一部と配管部分塗装作業です。 屋根上機器を取り付け場所部分に、鉄道カラー(14:灰色9号)を塗装しました。 配管部分はTAMIYAのエナメル塗料(スカイグレー)…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その8〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その8〕です。 今回は、窓枠内側塗装作業です。 窓枠部分に立体感を出すためにシルバー系の塗料を筆塗します。 使用した塗料はTAMIYAのエナメル塗料(フラットアルミ)を使いました。 エナ…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その7〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その7〕です。 今回は、パンタグラフ塗装作業です。 使用したパンタグラフはTOMIXのパンタグラフではなく、KATOの阪急用PT48を使いました。 メタルプライマーを吹き付けた後、Mr.カラース…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その6〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その6〕です。 今回は、スカート塗装作業です。 鉄道カラースプレー(14:灰色9号)を塗装しました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋…

《再作成》阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 【その135】

阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その135です。 以前に、阪急1000系・1300系の側面LEDの再現表示を公開しましたが、再現表示作成を始めた頃で、色々とミスなどあったため、再度作成しました。 今回は、架空表示の他に架空種別も作成し、LEDマーカー変換…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その5〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その5〕です。 今回は、パンタ台パーツ塗装作業です。 今まで、パンタ台部分をマスキングをして塗装していましたが、今回は初めて、でんしゃふぁくとりー製の3Dパーツ、パンタ台Aを使って…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その4〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その4〕です。 今回は、クーラーのスミ入れ作業です。 塗装したクーラーにスミ入れを行います。 スミ入れは、TAMIYA のスミ入れ塗料ブラックを使います。 全てのクーラーにスミ入れをした…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その3〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その3〕です。 今回は、クーラーの塗装作業です。 実車と若干異なるかもですが、クーラーを鉄道カラースプレー(14:灰色9号)を塗装しました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その2〕

鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その2〕です。 今回は、屋根板の塗装作業です。 塗装前に先頭車両の無線アンテナの取り付け穴をピンバイス(1㎜)を開けてから塗装します。 パンタ台ありの屋根板に屋根上機器が取り付けら…

【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その1〕

以前にヤフオクで落札・購入した、鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業を行います。 先ずは、クーラーに車外スピーカー点検蓋の取り付けになります。 KATOの阪急6300系京とれいんのディテールアップ作業でも紹介しましたが、各…