鉄道模型 製作改造《近鉄》
先頭のカプラーをTNカプラーに交換した、MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”SL01とSL02を連結した、8両編成の走行試験を行った模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバ…
昨年の12月に入線した、MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”第二編成(SL02)のディテールアップが完了し、出場後の走行試験を行った模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さ…
昨年の12月に入線した、MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”第一編成(SL01)のディテールアップが完了し、出場後の走行試験を行った模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さ…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その13〕です。 今回は、SP幌を取り付けの作業です。 東豊精工から発売されている、SP幌Mサイズ(グレー)を使います。 購入してから気づいたのですが、TOMIXやKATOの製品に対しての規格表は出…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その12〕です。 今回は、室内灯取り付け作業です。 使用した室内灯は、MICROACEのG00009薄型室内灯電球色を使いました。 SL01 SL02 実車の動画を見たところ、白色より電球色っぽく見えたので…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その11〕です。 今回は、行先表示ステッカー取り付け作業です。 付属の行先表示ステッカーを貼り付けます。 8両編成での運転を考慮し、SL01は5号車~8号車で設定、SL02は4号車~1号車で設定。…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その10〕です。 今回は、トイレタンク等の3Dパーツ取り付け作業です。 ヤフオクで落札・購入した、近鉄26000系用のトイレタンク等の3Dパーツを取り付けます。 C#26101 C#26201 C#26301 C#2640…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その9〕です。 今回は、客室内仕切り塗装作業です。 客室内に仕切りを作成して取り付けようと思ったのですが、座席の位置が実車とかなり異なり、デッキ部分を再現するには困難であった為、塗…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その8〕です。 今回は、喫煙ルームの塗装と転落防止幌取り付け作業です。 喫煙ルームの壁がグリーンの縦縞のような模様がはいっていたので、模様を再現するのは困難なので、TAMIYAのエナメル…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その6〕です。 今回は、全席指定インレタ貼り付け作業です。 RC阿波座から発売されている、『全席指定』のインレタを客用扉の横になり付けます。 貼り付ける位置を合わせるために、1mmのマス…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その5〕です。 今回は、床下機器の一部に色入れ作業です。 色入れする部分を1mmのマスキングテープを色を入れる場所に貼り付けます。 ※画像は車両はSL01です。 SL01 SL02 ↑のSL01とSL02の画…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その4〕です。 今回は、先頭(正面)のカプラーをTNカプラーに交換作業とパンタグラフ集電板塗装作業です。 先頭車両4両に取り付けられている、MICROACEのカプラーはあまりにもブサイクで、見…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その3〕です。 今回は、妻側のカプラーをTNカプラーに交換作業です。 妻側に使うTNカプラーは、≪0336≫密連形TNカプラーを使います。 SL01 SL02 今回は以上になります。 お付き合いいただきあ…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その2〕です。 今回は、乗務員扉部分と客用扉部分のスミ入れ作業です。 SL01 SL02 スミ入れには、乗務員扉部分にはTAMIYAのスミ入れ塗料(グレー)を、客用扉部分にはCOPIC MULTI LINERのグレ…
昨年の12月に入線した、近鉄26000系”さくらライナー”の第一編成と第二編成ディテールアップを行います。 先ずは、クーラーのスミ入れ作業になります。 スミ入れ作業はTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使って行います。 第一編成(SL01) 第二編成(SL02) 今回…
5月に入線した、近鉄2013系観光列車”つどい”リニューアル編成のディテールアップが完了し、走行試験の模様を収めた動画を紹介したのですが、明るい状態での走行のみだったので、暗くした状態での試験走行を再度行い、撮影した動画をYouTubeにアップしました…
6月に入線した、GREENMAXの近鉄2013系観光列車”つどい”登場時編成のディテールアップが完了したので、走行試験を行いました。 その模様の動画をYouTubeにアップしました。 室内が明るい状態と暗くした状態での試験走行を行い、動画を一つにまとめて編集して…
ディテールアップ完了から何日か経過してしまいましたが、近鉄2013系観光列車”つどい”の登場時編成が完成いたしました。 2014側(伊勢方面寄り) C#2014 C#2013 C#2007 2007側(近鉄名古屋・大阪上本町寄り) 同じ車両なので、実車で並ぶなんてあり得ないのです…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その10】です。 今回は、室内灯取り付け作業になります。 室内灯はリニューアル編成の時と同じで、ヤフオクに出品されていた、テープLEDタイプのものを落札(購入)して、取り付けました。 ↑の画像は取り…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その9】です。 今回は、ドアステッカーインレタ貼り付けになります。 ドアステッカーインレタは、リニューアル編成と同じ、京神模型の近鉄電車『☚ゆびにごちゅうい』のインレタを使用します。 かなり…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その8】です。 今回は、内装・座席パーツの塗装になります。 リニューアル編成と同様に座席や床面等の塗装を行います。 内装再現ステッカーが有れば良いのですが、実車の様に床面や座席の模様の表現は…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その7】です。 今回は、スカートとダミーカプラーの塗装になります。 スカートは、Mr.カラー(334:バーリーグレー)、ダミーカプラーはTAMIYAのアクリル塗料(ブラック)を筆塗りしました。 後、追加作業…
5月に入線した、近鉄2013系”つどい”のリニューアル編成のディテールアップを終え、室内灯を取り付け等を行っているのもあり、点灯不具合等の確認を行う為の走行試験を行いました。 その模様の動画をYouTubeにアップしました。 良かったら、観てやってくださ…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その6】です。 今回は、パンタグラフ集電板の塗装になります。 集電板部分には、TAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)、先端部分にはTAMIYAのアクリル塗料(フラットイエロー)を塗りました。 今回は以…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その5】です。 今回は、床下機器に色入れ作業になります。 C#2014の床下機器はほぼ実車と同じで、それ以外は16200系(青の交響曲)の床下機器を流用している様で、おかしなところにトイレタンクがあった…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その4】です。 今回は、クーラーと客用扉へのスミ入れ作業になります。 クーラーの側面メッシュ部分はガンダムマーカー(ブラック)、クーラー上部のファン部分はTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)、客用…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その3】です。 今回は、貫通幌取り付け作業になります。 C#2014とC#2013の近鉄名古屋・大阪上本町寄りの妻側にGMの貫通幌(グレー)をゴム系接着剤(クリア)で取り付けました。 今回は以上になります。 …
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その2】です。 今回は、KATOカプラー取り付け作業になります。 妻側のカプラーをKATOカプラーに交換します。 KATOカプラーを取り付け、連結した状態になります。 今回は以上になります。 お付き合いい…
ディテールアップ作業を行っていた、近鉄2013系”つどい”のリニューアル編成の作業が終わり、完成お披露目となりました。 2014側(伊勢方面寄り) C#2014 C#2013 C#2007 C#2007(近鉄名古屋・大阪上本町寄り) 近日中に、走行試験を行う予定です。 リニューアル編…
6月10日に入線した、近鉄2013系観光列車”つどい”登場時編成のディテールアップ作業に取り掛かりました。 下の画像は入場前の姿です。 2014側(伊勢方面寄り) C#2014 C#2013 C#2007 2007側(近鉄名古屋・大阪上本町寄り) 先ずは、無線アンテナと屋根上機器の取…