阪急6000系
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その29〕です。 今回は広告枠貼り付け作業です。 ガラスパーツの戸袋部分に貼り付けた、木目調の化粧板ステッカーの上に、縦2㎜×横3mmにカットした0.1mm厚のプラペーパーを貼り付けました。 …
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その28〕です。 今回は化粧板ステッカー貼り付け作業です。 内装の装飾作業になります。 戸袋部分にレールクラフト阿波座から販売している、化粧板ステッカーを貼り付けます。 使用するステ…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その27〕です。 今回はドア広告ステッカーのインレタ貼り付け作業です。 各車両の一部の扉にドア広告ステッカーインレタを貼り付けます。 世田谷総合車両センターから販売されている、汎用広…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その26〕です。 今回は優先座席ステッカーインレタ貼り付け作業です。 優先座席ステッカーのインレタは、7000系と同様に、でんしゃふぁくとりーから販売されているものを使います。 窓によっ…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その25〕です。 今回は女性専用車両ステッカーインレタ貼り付け作業です。 実車6両編成なのであり得ないのですが、模型だから何でもありって事で、C#6126に女性専用車両ステッカーのインレタ…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その24〕です。 今回はLEDライトステッカー貼り付け作業です。 C#6025とC#6016とC#6126の3両の正面ガラスパーツの前照灯部分にガラスパーツの内側から、トレジャータウンから販売されている…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その23〕です。 今回はスカートパーツTNカプラー取り付け作業です。 6025Fと6026Fの先頭車両4両のスカートパーツにTNカプラーを取り付け、阪急用の密着連結器の3Dパーツ(塗装済)を取り付けま…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その22〕です。 今回は側面の肩番インレタ貼り付け作業です。 各車両の側面に肩番のインレタを貼り付けます。 貼り付け位置を合わすために、0.7㎜幅のマスキングテープを窓上に貼り付けます…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その21〕です。今回は正面ガラスパーツ光漏れ対策作業です。 随分前に、C#6016と保有している、6050F(C#6050とC#6150)の前照灯の基板を電球色のものに交換したのですが、私の取り付け方に問…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その20〕です。今回は密着連結器(電連部分)色入れ作業です。 6025Fと6026Fに2編成のTNカプラーにでんしゃふぁくとりーから販売されている、密着連結器を取り付けるため、電気連結器部分にTAM…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その19〕です。 今回は中間運転台の白幕化です。 前照灯が光らない中間運転台の表示幕を白幕化します。 実車では完全中間車扱いは白幕化され、回送等のみ先頭に出る車両は表示幕を残していま…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その18〕です。 今回は先頭車両ガラスパーツの黒ワイパー化です。 6025Fと6026Fの計4両のガラスパーツに印刷されているワイパーを黒のワイパーに変更します。 黒ワイパーにするには、でんし…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その17〕です。 今回はクーラーパーツとパンタグラフ取り付け作業です。 クーラーパーツとパンタグラフを取り付けます。 7000系と同様に、クーラーパーツを取り付ける際は、車外スピーカー点…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その16〕です。 今回はベンチレーター(3Dパーツ)取り付け作業です。 予め、塗装をしておいた、でんしゃふぁくとりーから販売されている、3Dパーツのベンチレーターを屋根板に取り付けます。 …
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その15〕です。 今回は無線アンテナと屋根上機器取り付け作業です。 以前に塗装を済ませておいた無線アンテナ(KATO阪急6300系用)と屋根上機器を取り付けます。 無線アンテナの取付穴がそのま…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その14〕です。 今回は屋根上配管色入れ作業です。 7000系と同様にパンタ台周りを含めて、全ての配管部分に色を入れます。 配管部分の周りにはマスキングゾルを塗り、太い配管部分はマスキン…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その13〕です。 今回は屋根上機器の塗装作業です。 6000系の先頭車両3両(C#6025.C#6026.C#6016)の屋根上機器を塗装しました。 実車の色とは異なると思いますが、Mrカラースプレー㉛軍艦色を…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その11〕です。 今回は無線アンテナ塗装作業です。 無線アンテナは7000系と同様に付属パーツを使わず、KATO阪急6300系の無線アンテナを使用します。 無線アンテナの塗装は塗装用の置具を作成…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その11〕です。 今回は3Dパーツ塗装作業です。 でんしゃふぁくとりーから販売されている、自動密着連結器とベンチレーターの3Dパーツを塗装します。 塗装前に中性洗剤を水で薄めた洗剤水に漬…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その10〕です。 今回は屋根板パンタ台周辺の塗装作業です。 先頭車両3両(C#6025.C#6026.C#6016)のパンタ台周辺の塗装を行います。 7000系と同様に、塗装する周辺にはみ出し防止する為、マス…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その9〕です。 今回は連結器中間体パーツ塗装作業です。 7000系の作業手順とは異なり、スカートパーツに連結器中間体のパーツが既に取り付けられた状態だったのでので、塗装済のスカート部…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その8〕です。 今回はパンタグラフ集電板色入れ作業です。 7000系と同様に、TAMIYAのエナメル塗料X-26クリアオレンジを面相筆で色入れします。 先頭車両3両分、計6基のパンタグラフの集電板…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その7〕です。 今回はパンタグラフ塗装作業です。 C#6025.C#6016.C#6026の以上、3両分の計6基のパンタグラフを塗装します。 Mrカラースプレーの⑧シルバーを塗装しました。 前は、割り箸など…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その6〕です。 今回は屋根板塗装作業です。 Mrカラースプレーの㊵ジャーマングレーを塗装しました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ※当ブログは”…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その5〕です。 今回はスカート塗装作業です。 鉄道カラースプレー⑭灰色9号を塗装しました。 阪急6000系6025F+6026F(今津北線)のセットはヤフオクで新古品をゲットしたのですが、スカートパ…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その4〕です。 今回は、クーラーパーツ一部塗装作業です。 車外スピーカー点検蓋取り付けを行ったパーツに鉄道カラースプレー⑭灰色9号を塗装しました。 乾燥させた後に、スミ入れをしたクー…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その3〕です。 今回は、クーラーメッシュ部分のスミ入れ作業です。 こちらま松本商事製のクーラーでGREENMAXのクーラーと若干造りが異なります。 ファンまで再現されているので、芸が細かい…
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その2〕です。 今回は、6016Fのステッカー類を剝離作業です。 行先表示や広告ドアステッカーインレタや優先座席ステッカーを全て剝がします。 普通に剝がすとボディーに傷が付くので、KATO…
阪急7000系7015F(リニューアル車)と一緒に、6000系6025F+6026Fと6016Fの計8両もディテールアップ作業を行う為、工場へ入場しました。 先ずは7015Fと同様に、車外スピーカー点検蓋取り付け作業になります。 クーラーを現行タイプに交換になります。 7000系リ…
昨日(7/13)にGREENMAXの阪急7000系リニューアル車(7015F)と6000系(6025F+6026F・6016F)の計16両がディティールを行う為に、工場へ入場しました。 7000系リニューアル車 7015F 6000系 6025F+6026F 6000系 6016F ディテールアップ作業を同時進行で行う予定なの…