東武鉄道
TOMIXの東武100系スペーシア(DRCカラー)のディテールアップ作業〔その6〕です。 今回は、ボディマウント式のTNカプラーへ付け替え作業です。 元々はボディマウント式のTNカプラーは非対応だったので、Sカプラー対応の密連形TNカプラーを取り付けていました…
TOMIXの東武100系スペーシア(DRCカラー)のディテールアップ作業〔その5〕です。 今回は、6号車コンパートメント車両 客室扉加工作業です。 そのままの状態でも良かったのですが、室内灯を取り付けた際に少しでもリアルに見えるように、通路側に細かくカット…
TOMIXの東武100系スペーシア(DRCカラー)のディテールアップ作業〔その4〕です。 今回は、座席カバー貼り付け作業です。 座席カバーはPC用のラベルステッカーを細かくカットしたものを貼り付けていましたが、今回初めてエヌ小屋から、座席カバーステッカーを…
TOMIXの東武100系スペーシア(DRCカラー)のディテールアップ作業〔その3〕です。 今回は、パンタグラフ集電板塗装の作業です。 塗装する車両は3両のみで、TAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を使います。 塗装する前にマスキングテープを貼り、下地にマル…
TOMIXの東武100系スペーシア(DRCカラー)のディテールアップ作業〔その2〕です。 今回は、TNカプラー取り付けです。 何故かこのスペーシアはボディマウントタイプのTNカプラー非対応になっており、メーカーが≪0382≫密連形TNカプラー(Sカプラー対応)を推奨し…
1月末に入線した、TOMIXの東武鉄道100系スペーシア(DRCカラー)がディテールアップ作業のため、工場へ入場しました。 先ずは、クーラーと乗務員室扉・客用扉のスミ入れ作業になります。 スミ入れはTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使用しました。 101-1(6号…
TOMIXから発売された、東武鉄道100系スペーシア(DRCカラー)の入線直後の通電走行試験をお座敷レイアウトで行った模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナ…
先月の30日に今年最初の入線車両、TOMIXの東武100系スペーシア(DRCカラー)が入線しました。 登場時塗装の編成も良かったのですが、DRCカラーも結構似合っていてカッコいいと思い、購入しました。 C#101-1(6号車) コンパートメント車両 C#101-2(5号車) C#101-…
入線日◆2022.03.09 竣工日◆2022.04.13 編成番号◆506-1+506-2+506-3=505-1+505-2+505-3 行先表示◆506F:特急リバティけごん 東武日光ゆき/505F:特急リバティ会津 会津田島ゆき その他作業◆クーラースミ入れ:2022.03.12 側面LED表示ガラスパーツ遮光化:202…
先日入線した、TOMIXの東武500系リバティのディテールアップが終わり、通電と点灯確認を行う為、お座敷レイアウトよる試運転を行いました。 その模様の動画をYouTubeにアップロードしたので、良かったら観てやってください。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄…
3月9日に入線した、TOMIXの東武500系”リバティ”のディテールアップ作業が一通り終わり、完成いたしました。 506F(浅草寄り) 506-1+506-2+506-3(特急リバティけごん 東武日光ゆき) 505-1+505-2+505-3(特急リバティ会津 会津田島ゆき) 505F(東武日光・会津田島…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その13です。 今回は、トイレタンク等の床下機器(3Dパーツ)取り付け作業です。 元々、車両本体の床下にトイレタンク等のパーツが取り付けられていましたが、パーツ自体が薄っぺらくリアルさに欠けるので、ヤフオ…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その12です。 今回は、SP幌の貼り付け作業です。 東豊精工から発売されている、SP幌(M)のグレーを、505-1.505-2.506-1.506-2の4両に取り付けました。 先頭同士の連結部分にもSP幌(S)を取り付け様と思ったのです…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その11です。 今回は、行先表示ステッカー貼り付け作業です。 世田谷総合車両センター発売の東武500系行先表示ステッカー TOMIXのセットに、行先表示ステッカーが付属されていないので、世田谷総合車両センター…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その10です。 今回は、室内灯取り付けの作業です。 使用した室内灯はTOMIXの純正品ではなく、ヤフオクで出品されている、テープLEDタイプの室内灯を落札(購入)したものになります。 506-1 506-2 506-3 505-1 505…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その9です。 今回は、客室内仕切り取り付けの作業です。 客室再現パーツが有れば良いのですが、どこも製品化がされていないので、客室とデッキ部分の仕切りをプラ板とプラペーパーを使って作成しました。 ネッ…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その8です。 今回は、座席パーツにシートカバーを貼り付けです。 座席カバーは、PC用のラベルステッカーを1.5mm×1.5mm程度のサイズにカットして貼り付けています。 動力車両については、1.5mm×1.0mmのサイズに…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その7です。 暫く、作業がストップしていました(^^;) 作業を再開したので、ブログも作業内容を更新いたします。 今回は、座席パーツを塗装します。 座席の色が実車とかなり異なるので、Mr.カラースプレーのコバ…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その6です。 今回は、パンタグラフ集電板の色入れです。 中間運転台を含めた、先頭車両4両のパンタグラフ集電板に色入れを行います。 両サイドに細かくカットした、マスキングテープを両サイドに貼り付け、プラ…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その5です。 今回は、乗務員室扉や客用扉等、ボディへのスミ入れです。 乗務員室の扉は、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使い、客用扉にはガンダムマーカーのぶらっくをを使って、スミ入れを行いました。 ま…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その4です。 今回は、中間運転台2両に貫通幌の取り付け作業です。 先ずは、取扱説明書の説明通りに貫通扉を取り外します。 セットに付属の貫通幌取り付けパーツを取り出し、組み立てます。 組み立てた状態が上…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その3です。 今回は、中間運転台以外の先頭車両2両の正面貫通扉にスミ入れです。 スミ入れは、クーラーの時と同じ、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使いました。 30分~1時間程度、乾燥させます。 乾燥したら…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その2です。 今回は、側面行き先表示窓の遮光化です。 行き先表示のステッカーを貼る予定なのですが、LED表示器の雰囲気を出すために、黒のビニールテープをガラスパーツの裏側に貼り付けました。 上の画像は、…
先日(9日)に入線した、TOMIXの《特別企画品》東武500系”リバティ”6両編成のディテールアップ作業に取り掛かりました。 先ずは、クーラーのスミ入れ作業になります。 スミ入れは、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使っています。 スミ入れを行った後は、1時…
先日入線した、TOMIXの東武500系リバティをディテールアップ作業を行う前に、不具合確認を行う為、お座敷レイアウトによる走行試験を行いました。 その模様の動画をYouTubeにアップしたので、良かったら見てやってください。 動画変換時にバグった様で、映像…
昨年の8月の発売から遅れた7ヶ月が経過した今、TOMIXの”特別企画品”東武500系リバティ(リバティけごん・リバティ会津)セットを購入しました。 506F(浅草寄りと東武日光・会津田島寄り) 505F(浅草寄りと東武日光・会津田島寄り) 506F+505F 浅草寄り 505F+506…
TOMIXは昨日、YouTubeのトミテック公式チャンネルの動画”トミーテックLIVE 2020 年/12月”の動画内で、東武鉄道500系『リバティ』の基本セット・増結セットと特別企画品の3種の製品化を発表しました。 動画内での情報によると、先頭同士の連結時の貫通扉が開…
KATOが東武鉄道(東上線)の50070型を製品化を発表。 50070型の製品化で、副都心線直通車両5社が勢揃いすることになります。 商品名と価格は下記の通りです。 《10-1592》東武鉄道 東上線 50070型 基本セット(4両) 15000円(税別) 《10-1593》東武鉄道 東上線 5…