鉄道模型・Nゲージ
TOMIXの東武100系スペーシア(DRCカラー)のディテールアップ作業〔その4〕です。 今回は、座席カバー貼り付け作業です。 座席カバーはPC用のラベルステッカーを細かくカットしたものを貼り付けていましたが、今回初めてエヌ小屋から、座席カバーステッカーを…
TOMIXの東武100系スペーシア(DRCカラー)のディテールアップ作業〔その3〕です。 今回は、パンタグラフ集電板塗装の作業です。 塗装する車両は3両のみで、TAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を使います。 塗装する前にマスキングテープを貼り、下地にマル…
TOMIXの東武100系スペーシア(DRCカラー)のディテールアップ作業〔その2〕です。 今回は、TNカプラー取り付けです。 何故かこのスペーシアはボディマウントタイプのTNカプラー非対応になっており、メーカーが≪0382≫密連形TNカプラー(Sカプラー対応)を推奨し…
1月末に入線した、TOMIXの東武鉄道100系スペーシア(DRCカラー)がディテールアップ作業のため、工場へ入場しました。 先ずは、クーラーと乗務員室扉・客用扉のスミ入れ作業になります。 スミ入れはTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使用しました。 101-1(6号…
2月末ににゅうせんした、GREENMAXの阪急7000系(神戸線・7013編成・リニューアル車)の入線直後の通電走行の試運転の模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバ…
入線して7年以上が経過し、PC用のラベルステッカーを細かくカットした座席カバーが剥がれたりと劣化が目立ってきたので、座席カバーの塗装化と内装装飾を行い、室内灯の取り付けを行ったので、出場後の走行試験を行った時の動画です。 www.youtube.com ※当ブ…
先頭のカプラーをTNカプラーに交換した、MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”SL01とSL02を連結した、8両編成の走行試験を行った模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバ…
昨年の12月に入線した、MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”第二編成(SL02)のディテールアップが完了し、出場後の走行試験を行った模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さ…
昨年の12月に入線した、MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”第一編成(SL01)のディテールアップが完了し、出場後の走行試験を行った模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さ…
TOMIXから発売された、東武鉄道100系スペーシア(DRCカラー)の入線直後の通電走行試験をお座敷レイアウトで行った模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナ…
昨年の9月に入線した、MICROACEの阪急2300系(嵐山線)2309Fのディテールアップが完了し、出場後の走行試験をお座敷レイアウトで行った模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さな…
昨年の8月に入線した、MICROACEの阪急2300系(2313F)のディテールアップが完了し、出場後の走行試験をお座敷レイアウトで行った模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナー…
昨年の12月に入線した、MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”の第一編成(SL01)と第二編成(SL02)のディテールアップが完了したので、完成お披露目となります。 第一編成(SL01) 第二編成(SL02) ディテールアップ完了後、各編成の走行試験や8両編成での走行試…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その13〕です。 今回は、SP幌を取り付けの作業です。 東豊精工から発売されている、SP幌Mサイズ(グレー)を使います。 購入してから気づいたのですが、TOMIXやKATOの製品に対しての規格表は出…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その12〕です。 今回は、室内灯取り付け作業です。 使用した室内灯は、MICROACEのG00009薄型室内灯電球色を使いました。 SL01 SL02 実車の動画を見たところ、白色より電球色っぽく見えたので…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その11〕です。 今回は、行先表示ステッカー取り付け作業です。 付属の行先表示ステッカーを貼り付けます。 8両編成での運転を考慮し、SL01は5号車~8号車で設定、SL02は4号車~1号車で設定。…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その10〕です。 今回は、トイレタンク等の3Dパーツ取り付け作業です。 ヤフオクで落札・購入した、近鉄26000系用のトイレタンク等の3Dパーツを取り付けます。 C#26101 C#26201 C#26301 C#2640…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その9〕です。 今回は、客室内仕切り塗装作業です。 客室内に仕切りを作成して取り付けようと思ったのですが、座席の位置が実車とかなり異なり、デッキ部分を再現するには困難であった為、塗…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その8〕です。 今回は、喫煙ルームの塗装と転落防止幌取り付け作業です。 喫煙ルームの壁がグリーンの縦縞のような模様がはいっていたので、模様を再現するのは困難なので、TAMIYAのエナメル…
今年、2本目の新規入線車両です。 GREENMAXの阪急7000系リニューアル車(7013F)が入線しました。 開封直後 元々は12月に発売予定だった様ですが、2月末の発売になった、阪急7000系リニューアル車。 阪急は12月にダイヤ改正を実施で、”快速急行”が”準特急”に種…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その7〕です。 今回は、日除け部分の塗装作業です。 大阪阿部野橋側の先頭車両(C#26401とC#26402)の前面ガラスの上部が日除け対策で黒くなっています。 既存のセットでは、ステッカーで対応…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その6〕です。 今回は、全席指定インレタ貼り付け作業です。 RC阿波座から発売されている、『全席指定』のインレタを客用扉の横になり付けます。 貼り付ける位置を合わせるために、1mmのマス…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その5〕です。 今回は、床下機器の一部に色入れ作業です。 色入れする部分を1mmのマスキングテープを色を入れる場所に貼り付けます。 ※画像は車両はSL01です。 SL01 SL02 ↑のSL01とSL02の画…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その4〕です。 今回は、先頭(正面)のカプラーをTNカプラーに交換作業とパンタグラフ集電板塗装作業です。 先頭車両4両に取り付けられている、MICROACEのカプラーはあまりにもブサイクで、見…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その3〕です。 今回は、妻側のカプラーをTNカプラーに交換作業です。 妻側に使うTNカプラーは、≪0336≫密連形TNカプラーを使います。 SL01 SL02 今回は以上になります。 お付き合いいただきあ…
MICROACEの近鉄26000系”さくらライナー”のディテールアップ作業〔その2〕です。 今回は、乗務員扉部分と客用扉部分のスミ入れ作業です。 SL01 SL02 スミ入れには、乗務員扉部分にはTAMIYAのスミ入れ塗料(グレー)を、客用扉部分にはCOPIC MULTI LINERのグレ…
昨年の12月に入線した、近鉄26000系”さくらライナー”の第一編成と第二編成ディテールアップを行います。 先ずは、クーラーのスミ入れ作業になります。 スミ入れ作業はTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使って行います。 第一編成(SL01) 第二編成(SL02) 今回…
KATOの阪急9300系(9305F)リニューアル〔その7〕です。 今回は、運転台周りを塗装作業です。 運転台付近の仕切りや車掌台を表現する為に、TAMIYAのアクリル塗料(ブラウン)を塗装しました。 内装を再現する作業の中で、座席の一部に化粧板ステッカーを貼り付…
KATOの阪急9300系(9305F)リニューアル〔その6〕です。 今回は、室内灯取り付け作業です。 使用した室内灯は、ホビーショップTamTamから発売されている、TORM.のLED室内灯(Kタイプ)です。 室内灯を取り付けた事で、内装もはっきり確認が出来ていい感じになり…
KATOの阪急9300系(9305F)リニューアル〔その5〕です。 今回は、妻側の貫通扉の塗装です。 貫通扉には、Mr.カラースプレーのウッドブラウンを塗装しました。 マルーンのままでしたが、貫通扉を塗装した事で、見栄えが良くなりました。 今回は、以上になりま…