【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その15〕です。
今回は、側面肩車番インレタ転写作業です。
使用するインレタは世田谷総合車両センターから発売されている、”マルーン肩車番1”になります。
肩車番インレタを転写する車両は、9306Fと9308Fの2編成になります。
転写する位置を決める為、窓上に0.4mmのマスキングテープを貼り、縦部分にもマスキングテープを貼ります。
転写した状態になります。
2編成全ての車両に転写した状態になります。
今回は、以上になります。
お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
◆過去投稿分
その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘掛け部分塗装 その5:腰掛け取り付け その6:スカートパーツの乗務員ステップ塗装 その7:標識灯目隠し作業 その8:台車軸塗装 その9:パンタグラフを塗装 その10:妻面貫通扉塗装 その11:車番消し その12:パンタグラフ集電板塗装 その13:乗務員室周辺を塗装 その14:9308F車番インレタ転写
※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。