2023-01-01から1年間の記事一覧
GREENMAXの阪急7000系リニュアル車(7013F)のディテールアップ作業〔その7〕です。 今回は、金属車番インレタ貼り付け作業です。 今回使用するインレタは、世田谷総合車両センターから発売されている、汎用車番インレット(スミ丸文字)の大と小です。 ボディ…
2023年4月13日 新須屋~堀川間にて 藤崎宮前ゆき 熊本電鉄6000形(元都営地下鉄)の6211AFです。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキ…
2022年11月22日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の576号車(元西武バス/日産ディーゼル U-UA440LSN/富士:95年式/鹿児島)です。 ■過去の鹿児島交通の元西武バス・元西武総合企画の記事については、上部または右側のカテゴリー『鹿児…
2022年11月22日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の1057号車(日産ディーゼル KC-UA460LAN/富士:98年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通のオリジナル車両の画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(その他)』をクリックして…
阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その104です。 以前に、阪急1000系・1300系の側面LEDの再現表示を公開しましたが、再現表示作成を始めた頃で、色々とミスなどあったため、再度作成しました。 今回は、架空表示の他に架空種別も作成し、LEDマーカー変換…
2023年4月13日 新須屋~堀川間にて 御代志ゆき 熊本電鉄03形(元東京メトロ)の03-137Fです。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキン…
GREENMAXの阪急7000系リニュアル車(7013F)のディテールアップ作業〔その6〕です。 今回は、側面窓上車番インレタ貼り付け作業です。 側面の窓上に車番インレタを貼り付けます。 使用するインレタは、でんしゃふぁくとりーから発売されている、汎用車番イン…
2022年11月22日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の1453号車(元京成バス/いすゞキュービックLV KC-LV380N改/いすゞ:98年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元京成バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元京成バ…
2022年11月22日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 西鉄バスの4175号車〔1338〕(いすゞ ガーラHD 2TG-RU1A3DJ/いすゞ:19年式/博多)です。 ■過去に投稿した、西鉄バスの画像は、右側のカテゴリー『西鉄バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブ…
京急1000形の一体型側面LED表示【その72】です。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしてません。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ となり、実車と…
2023年4月13日 新須屋~堀川間にて 藤崎宮前ゆき 熊本電鉄03形(元東京メトロ)の03-132Fです。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキ…
GREENMAXの阪急7000系リニュアル車(7013F)のディテールアップ作業〔その5〕です。 今回は、ドアコック▼表示インレタ貼り付け作業です。 世田谷総合車両センターから発売されている、ドアコックインレタ(白)を使います。 反射して見えにくいですが、乗務員扉…
2022年11月22日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の1988号車(元都営バス/いすゞエルガ KL-LV834L1/いすゞ:01年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した鹿児島交通の元都営バスについては、上記または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元都営…
2022年11月22日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の1192号車(元立川バス/いすゞ KC-LV380L/富士:96年式/川内)です。 ■過去に投稿した元立川バスの画像は右側または上部のカテゴリー『鹿児島交通(元関東系車両)』をクリックしてご覧…
京王電鉄 側面再現LED表示 その121です。 7000系・9000(9030)系の側面LED表示の再現です。 種別・行先を色々と組み合わせた架空表示もありになります。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもし…
2023年4月13日 新須屋~堀川間にて 御代志ゆき 熊本電鉄6000形(元都営地下鉄)の6111AFです。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキン…
GREENMAXの阪急7000系リニュアル車(7013F)のディテールアップ作業〔その4〕です。 今回は、妻面窓枠の色入れ作業です。 この製品、結構な高額な価格設定をしているのに、塗装忘れの箇所があります。 グリーンマックスから阪急の車両は多数製品化されている…
2022年11月22日 高見馬場にて 鹿児島交通の2214号車(元京急バス/日産ディーゼル KL-UA452KAN改/西工:03年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元京急バスの画像は右側又は上部のカテゴリー『鹿児島交通(元京急バス)』又は『京急バス』をクリック…
2022年11月22日 高見馬場にて 鹿児島交通の1553号車(元大阪市バス 《住吉》70-0074/日産ディーゼル KC-UA460HAN/西工:99年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元大阪市バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元大阪市バス)』をクリックし…
近鉄通勤車両(1252系)側面LED再現表示【その36】です。 架空表示を含めて徐々に公開していきますので、お付き合いください。 ※種別の色や表記が変換作業により、異なる可能性がありますが、ほぼ実車通りになっていると思います。 今回はこちらです。 ↑の日本…
2022年11月22日 高見馬場にて 鹿児島交通の886号車(日産ディーゼル KC-UA460LAN/西工:96年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通のオリジナル車両の画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(その他)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コ…
2023年4月13日 新須屋~堀川間にて 藤崎宮前ゆき※方向幕を回し忘れで『御代志』のままになっています。 熊本電鉄6000形(元都営地下鉄)の6111AFです。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバ…
GREENMAXの阪急7000系リニュアル車(7013F)のディテールアップ作業〔その3〕です。 今回は、転落防止幌の塗装作業です。 1000系や1300系と同様に妻面には転落防止幌が再現されていますが、マルーン一色になっているので、連絡防止幌の周りはマスキングゾルで…
2022年11月22日 高見馬場にて 鹿児島交通の2175号車(元京王バス/日産ディーゼル KL-JP252NAN改/西工:02年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元京王バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元京王バス・元京王バス東)』をクリックしてご覧…
京成3100形 側面LED再現表示【その79】です。 ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、LED変換作業で若干異なっている場合があります。 今回はこちらです。 ↑の日本語・英文字表記と・・・ 日本語・簡体字表記、さらに・・・ ハングル表記を組み合わせる…
2023年4月12日 熊本駅前にて 【A】健軍町ゆき 熊本市電0800形の0802AB号車”チャギントンラッピング車両”です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほん…
2022年11月22日 高見馬場にて 南国交通の2407号車(元神奈川中央交通バス/いすゞエルガ PJ-LV234N1/JBUS:07年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と…
2022年11月22日 高見馬場にて 鹿児島交通の2244号車(元小田急バス/いすゞエルガ KL-LV280N1/いすゞ:03年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した鹿児島交通の元伊丹市バスの画像は上記または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元小田急バス)』または『小田急バス』をク…
都営地下鉄浅草線5500形の側面LED再現表示【その82】です。 実車通りに仕上がっていると思いますが、LED表示変換作業の関係で若干異なる部分があるかもしれません。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■…
2023年4月12日 熊本駅前にて 【A】田崎橋ゆき 熊本市交通局が運行する、熊本市電8500形の8503号車(熊本銀行ラッピング車両)です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおね…