新つなぐ★ひろがる★ときめく ”鉄道・バスブログ”

路線バス等で運転士や乗客の顔がハッキリ確認できるものは、モザイク加工を行っった上で掲載しています。

鉄道模型・Nゲージ

【動画】〔GREENMAX〕今年も走るのか!? 阪神1000系 日本一記念ラッピングトレイン 入線後初の通電走行に伴う、走行試験!

7月下旬にGREENMAX(CROSSPOIBT)から発売された、阪神1000系”日本一記念ラッピングトレイン”のお座敷レイアウトによる、入線後初の通電走行による、走行試験の模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 …

【動画】〔KATO〕近鉄10100系VISTA CAR 圧巻の三重連! A編成+C編成+B編成 9両編成の走行試験!

7月上旬にKATOから発売された、近鉄10100系新ビスタカー(A編成+C編成+B編成)の9両編成で、お座敷レイアウトによる、入線後初の通電走行による、走行試験の模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良け…

【動画】〔KATO〕近鉄10100系VISTA CAR(C編成) 入線後初の通電走行による走行試験!

7月上旬にKATOから発売された、近鉄10100系新ビスタカー(C編成)の3両編成で、お座敷レイアウトによる、入線後初の通電走行による、走行試験の模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にあ…

【動画】〔KATO〕近鉄10100系VISTA CAR(A編成+B編成) 入線後初の通電走行による走行試験!

7月上旬にKATOから発売された、近鉄10100系新ビスタカー(A編成+B編成)の6両編成で、お座敷レイアウトによる、入線後初の通電走行による、走行試験の模様の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その23〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その23〕です。 今回は、手歯止パーツ取り付け作業です。 先頭車両に手歯止パーツを取り付けます。 今回は、グリーンマックスのパーツを使います。 実車と色が異なると思いますが、Mrカラースプレー(31:軍艦色)…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その22〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その22〕です。 今回は、乗務員室機器取り付け作業です。 乗務員室の雰囲気を出すために、壁に機器関係をエバーグリーン製の平棒を細かくカットしたものを使って表現しました。 カットした平棒をTAMIYAのエナメ…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その21〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その21〕です。 今回は、連結面ケーブルパーツ取り付け作業です。 9300系(3編成)京都側先頭車以外の計21両に連結面の配線パーツを取り付けます。 使用するパーツは、E259系車体間ダンパーを使います。 ダンパー…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その20〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その20〕です。 今回は、コンパウンド・ポリマー磨き出し作業です。 9306F 9307F 9308F 3編成全てに光沢のクリア塗装を行った後、磨き出しを行う為、ハセガワのコンパウンドをポリマーを使って、磨き出しを行い…

【TOMIX】東武鉄道N100系”スペーシアX”が入線!

本日、TOMIXから昨日に発売された、東武鉄道N100系スペーシアX”が入線しました。 西日本では近鉄80000系”ひのとり”に対抗する、豪華特急列車の”スペーシアX”。 白と黒のシンプルな塗装でありながら、高級感がある車体・内装。 室内灯も標準装備とかなり気合…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その19〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その19〕です。 今回は、室内広告枠貼り付け作業です。 室内の戸袋部分に、広告枠を貼り付けます。 広告枠は0.2㎜厚のプラペーパーを3㎜×2㎜の大きさにカットし、接着剤で貼り付けます。 広告枠を貼り付けた状…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その18〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その18〕です。 今回は、化粧板ステッカー貼り付け作業です。 ガラスパーツにレールクラフト阿波座から発売されている、木目調ステッカー(淡濃)を1㎝×5㎜の大きさにカットし、戸袋部分に貼り付けます。 戸袋部…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その17〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その17〕です。 今回は、ドア広告ステッカーインレタ転写作業です。 ドアステッカーインレタをガラスパーツに転写します。 使用するインレタは、世田谷総合車両センターから発売されている、白色タイプになりま…

【GREENMAX】阪神1000系(日本一記念ラッピングトレイン)が入線!

本日、GREENMAXのクロスポイントから発売された、受注生産品の阪神1000系(日本一記念ラッピングトレイン)が入線しました。 価格は34000円程度とかなりお高めの価格設定ですが、ラッピング車両なので妥当なのかもです(^^; 車両を1両ずつ紹介したいと思います…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その16〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その16〕です。 今回は、優先座席インレタ転写作業です。 優先座席インレタをガラスパーツに転写します。 使用するインレタは、でんしゃふぁくとりーから発売されている、優先座席インレタAを使います。 元々は…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その15〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その15〕です。 今回は、側面肩車番インレタ転写作業です。 使用するインレタは世田谷総合車両センターから発売されている、”マルーン肩車番1”になります。 肩車番インレタを転写する車両は、9306Fと9308Fの2編…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その14〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その14〕です。 今回は、車番インレタ転写作業です。 車番を消した9305Fに車番インレタを転写します。 使用するインレタは、でんしゃふぁくとりーから発売されている、汎用車番インレタの大と小です。 先頭正面…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その13〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その13〕です。 今回は、乗務員室周辺の塗装作業です。 運転台・車掌台と客室仕切り部分を塗装します。 車掌台と仕切り部分はMrカラー(マホガニー)、運転台はTAMIYAのエナメル塗料(フライトブラック)を塗装。 …

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その12〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その12〕です。 今回は、パンタグラフ集電板色入れ作業です。 シルバーに塗装した、パンタグラフ集電板に色を入れます。 両サイドにマスキングテープを貼り、マルチプライマーを薄く塗り、TAMIYAのエナメル塗料…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その11〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その11〕です。 今回は、車番消し作業です。 4編成目として入線した、9305Fは1本目に入線した、編成番号と重複するので、車両番号を変更する為、ボディーに印刷されている車番を消します。 車番を消す時に使う…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その10〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その10〕です。 今回は、妻側貫通扉塗装作業です。 9306Fと9307F 9305F→9308F 妻側の貫通扉の塗装を行います。 貫通扉のみを残し、全てマスキングを行います。 1編成目の9305Fをリニューアルを行った際は、Mr…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その9〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その9〕です。 今回は、パンタグラフ塗装作業です。 3編成分のパンタグラフを塗装します。 先ずは、下地塗装として、メタルプライマーを塗装し、Mr.カラースプレーのシルバーを塗装しました。 今回は、以上に…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その8〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その8〕です。 今回は、台車軸部分のブラック化作業です。 台車の車輪軸部分をTAMIYAのエナメル塗料のフライトブラックを筆塗りをしました。 ※下地塗装として、マルチプライマーを塗っています。 ※画像は1両の…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その7〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その7〕です。 今回は、標識灯目隠し作業です。 特急系統の種別は種別灯部分を目隠しして表現します。 3編成中、2編成を特急系統以外の種別にするので、黒のビニールテープを細かくカットして、種別灯部分に貼…

【KATO】近鉄10100系”VISTA CAR”(改装形) A編成・B編成・C編成の車両紹介

11日に入線した、KATOの近鉄10100系(改装形)A編成・B編成・C編成の入線報告を入線当日、簡単にさせていただきましたが、各編成の紹介?をしたいと思います。 A編成 大阪上本町・大阪難波寄り A編成 C#10101 A編成 C#10101 A編成 C#10201 A編成 C#10301 A編成…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その6〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その6〕です。 今回は、乗務員ステップ塗装作業です。 スカートパーツと一体になっている、乗務員ステップ部分を、グレーに塗装しました。 実車と若干色が異なるかもですが、Mr.カラースプレー(31:軍艦色)を使…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その5〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その5〕です。 今回は、座席仕切り部分の腰掛け取り付け作業です。 座席仕切り部分に腰掛けがあるので、0.5mm×0.25mmのプラの平棒を4mm幅にカットして、マルチプライマーを下地塗装し、エナメル塗料のグリーン…

【KATO】近鉄10100系”VISTA CAR”(改装形) A編成+B編成とC編成が入線!

本日、KATOから発売された、近鉄10100系”VISTA CAR”(改装形)の《10-1909》A編成+B編成と《10-1910》C編成の計9両が入線しました。 実車は幼少期の時に鶴橋駅を発車する所を、一瞬だけ見た記憶がある程度なのですが、近鉄特急VISTA CARと言えば、この10100系…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その4〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その4〕です。 今回は、座席肘掛け等の塗装作業です。 デッキ部分の仕切り部分と肘掛け部分に、マルチプライマーを下地に筆塗りを行い、Mr.カラーのウッドブラウンを塗装しました。 ※画像は2編成分だけですが…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その3〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その3〕です。 今回は、座席カバー塗装作業です。 座席カバーを塗装で表現します。 はみ出ない様に、マスキングテープを各座席に貼り付けます。 マスキングテープを貼り付けた後は、下地塗装としてマルチプラ…

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その2〕

【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その2〕です。 今回は、クーラーカバーの裏面塗装と表面スミ入れ作業です。 編成別に塗装をします。 両面テープを貼った割りばしにクーラーカバーの裏面を表にして貼り付け、TAMIYAのエナメル塗料(XF-53:ニュ…