【阪神】阪神本線内で快速急行8連運行開始で・・・
昨日にも当ブログに書きましたが、阪神電鉄は3月14日に全線でダイヤ改正を実施し、土休日の快速急行のほぼ全時間帯で神戸三宮~近鉄奈良間の快速急行を8両編成で運行と平日と土休日の朝・夕時間帯に快速急行を増発&区間延長を行うと発表しました。
昨日の発表は速報扱いの様な感じで、詳細に関しては1月下旬ごろに発表するとの事ですが、先実の神戸新聞の記事で、快速急行は『芦屋駅通過に変更』と記載されています。
これはプレス発表にも記載されていません。
阪神本線内の快速急行停車駅(芦屋駅を除く)は8連化対応の延伸工事が進められていますが、芦屋駅は大阪側と神戸側の双方に踏切があることから、ホーム延伸工事が行われていないので、8連化で快速急行は相直開始前の様に芦屋駅を通過すると予想はしていましたが、8連で運行する土休日のみ通過させるのか、8連や6連関係なく快速急行は通過になるのか、気になる所です。
現ダイヤだと、下りは快速急行の2分続行で特急や直通特急、上りは特急や直通特急の2分続行で快速急行を運行しているので、なんば線直通で利用する人は、西宮で乗り換えが発生しますが、そんなに影響が無い様に思います。
快速急行の通過で、西宮止まりの急行を御影まで延長させるのかってとこですが、そこまでしない様な気もします。
今度の新ダイヤの詳細が気になりますが、某掲示板には有料列車が登場するとか書かれているのを見ましたが、それも信じがたい話です。
しかし、先日に尼崎車庫で開催された『はんしんでんしゃまつり2019』で近鉄22600系の4両がしれっと展示されていたので、これは何を意味しているのか、変に深読みをしてしまいがちですが、どうなんでしょうかね?
今度のダイヤ改正で、一部のエリアでは改悪になるところも出てきそうな感じですが、約1か月後ぐらいに発表でしょうか?
詳細発表を楽しみにしたいと思います。