新つなぐ★ひろがる★ときめく ”鉄道・バスブログ”

路線バス等で運転士や乗客の顔がハッキリ確認できるものは、モザイク加工を行っった上で掲載しています。

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

【GREENMAX】阪急7000系7015F(リニューアル車) ディテールアップ作業〔その22〕

GREENMAXの阪急7000系7015F(リニューアル車)ディテールアップ作業〔その21〕です。今回はLEDライトステッカー貼り付け作業です。 先頭車両の正面ガラスパーツの前照灯部分にガラスパーツの内側から、トレジャータウンから販売されている、LEDヘッドライトス…

鹿児島市営バス 2068号車

2024年5月15日 高見馬場にて 鹿児島市営バスの2068号車(いすゞエルガ 2DG-LV290N2/JBUS:19年式/北)です。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”に…

【GREENMAX】阪急6000系6025F+6026Fと6016F ディテールアップ作業〔その24〕

GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その24〕です。 今回はLEDライトステッカー貼り付け作業です。 C#6025とC#6016とC#6126の3両の正面ガラスパーツの前照灯部分にガラスパーツの内側から、トレジャータウンから販売されている…

鹿児島交通(元松戸新京成バス) 2400号車

2024年5月15日 高見馬場にて 鹿児島交通の2400号車(元松戸新京成バス/いすゞエルガ PJ-LV234N1/JBUS:06年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した新京成バスの画像は上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元新京成バス・元習志野新京成バス・元船橋新京成バス・…

【GREENMAX】阪急7000系7015F(リニューアル車) ディテールアップ作業〔その21〕

GREENMAXの阪急7000系7015F(リニューアル車)ディテールアップ作業〔その21〕です。 今回はスカートパーツTNカプラー取り付け作業です。 先頭車両のスカートパーツにTNカプラーを取り付け、阪急用の密着連結器の3Dパーツ(塗装済)を取り付けます。 TNカプラー…

鹿児島交通(元都営バス) 1988号車

2024年5月15日 高見馬場にて 鹿児島交通の1988号車(元都営バス/いすゞエルガ KL-LV834L1/いすゞ:01年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した鹿児島交通の元都営バスについては、上記または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元都営バス)』をクリックしてご覧ください…

【GREENMAX】阪急6000系6025F+6026Fと6016F ディテールアップ作業〔その23〕

GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その23〕です。 今回はスカートパーツTNカプラー取り付け作業です。 6025Fと6026Fの先頭車両4両のスカートパーツにTNカプラーを取り付け、阪急用の密着連結器の3Dパーツ(塗装済)を取り付けま…

鹿児島交通(元阪急バス) 2027号車

2024年5月15日 高見馬場にて 鹿児島交通の2027号車(元阪急バス 00-2744/三菱ふそう KC-MP747K/西工:00年式/鹿児島)です。 ■過去の鹿児島交通(元阪急バス)の記事は、上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元阪急バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブ…

【GREENMAX】阪急7000系7015F(リニューアル車) ディテールアップ作業〔その20〕

GREENMAXの阪急7000系7015F(リニューアル車)ディテールアップ作業〔その20〕です。 今回は側面の肩番インレタ貼り付け作業です。 各車両の側面に肩番のインレタを貼り付けます。 6000系と同様に、貼り付け位置を合わすために、0.7㎜幅のマスキングテープを窓…

鹿児島交通(元国際興業バス) 2402号車

2024年5月15日 高見馬場にて 鹿児島交通の2402号車(元国際興業バス/いすゞエルガ KL-LV280L1改/JBUS:04年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した元国際興業バスの画像は右側または上部のカテゴリー『元国際興業バス』又は『鹿児島交通(元関東系車両)』をクリック…

【GREENMAX】阪急7000系7015F(リニューアル車) ディテールアップ作業〔その19〕

GREENMAXの阪急7000系7015F(リニューアル車)ディテールアップ作業〔その19〕です。 今回は転落防止幌の色入れ作業です。 転落防止幌の部分を色入れします。 色入れするまえに、側面部分はマスキングテープを貼り付け、妻側はマスキングゾルを流し込んで乾燥…

鹿児島市営バス 1869号車

2024年5月15日 高見馬場にて 鹿児島市営バスの1869号車(いすゞ エルガ QDG-LV290N1/JBUS:17年式/本部)です。 鹿児島市観光周遊バス”カゴシマシティビュー”の代走運用に入っていました。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリ…

【GREENMAX】阪急7000系7015F(リニューアル車) ディテールアップ作業〔その18〕

GREENMAXの阪急7000系7015F(リニューアル車)ディテールアップ作業〔その18〕です。 今回は妻面窓枠色入れ作業です。 神戸線用7013Fのディテールアップ作業の時も触れましたが、7000系リニューアル車から妻側の窓枠の塗装が省略されています。 面倒なのですが…

鹿児島交通 1048号車

2024年5月15日 高見馬場にて 鹿児島交通の1048号車(三菱ふそうエアロスター KC-MP717MT/三菱:99年式/加世田)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通のオリジナル車両の画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(その他)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは…

【GREENMAX】阪急7000系7015F(リニューアル車) ディテールアップ作業〔その17〕

GREENMAXの阪急7000系7015F(リニューアル車)ディテールアップ作業〔その17〕です。 今回は妻面貫通扉塗装作業です。 貫通扉にはMrカラースプレー㊸ウッドブラウンを塗装しました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆…

鹿児島交通 1054号車

2024年5月15日 高見馬場にて 鹿児島交通の1054号車(日野 KC-HU2MMCA/西工:99年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通のオリジナル車両の画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(その他)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほ…

【GREENMAX】阪急6000系6025F+6026Fと6016F ディテールアップ作業〔その22〕

GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その22〕です。 今回は側面の肩番インレタ貼り付け作業です。 各車両の側面に肩番のインレタを貼り付けます。 貼り付け位置を合わすために、0.7㎜幅のマスキングテープを窓上に貼り付けます…

JR九州バス 1102号車

2024年5月15日 高見馬場にて JR九州バスの1102号車(いすゞエルガ 2KG-LV290N3/JBUS:21年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿したJR九州バスの画像は上部または右側のカテゴリー『JR九州バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村…

【GREENMAX】阪急6000系6025F+6026Fと6016F ディテールアップ作業〔その21〕

GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その21〕です。今回は正面ガラスパーツ光漏れ対策作業です。 随分前に、C#6016と保有している、6050F(C#6050とC#6150)の前照灯の基板を電球色のものに交換したのですが、私の取り付け方に問…

南国交通 1253号車

2024年5月15日 高見馬場にて 南国交通の1253号車(日野ブルーリボンⅡ LKG-KV234N3/JBUS:11年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”…

【GREENMAX】阪急6000系6025F+6026Fと6016F ディテールアップ作業〔その20〕

GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その20〕です。今回は密着連結器(電連部分)色入れ作業です。 6025Fと6026Fに2編成のTNカプラーにでんしゃふぁくとりーから販売されている、密着連結器を取り付けるため、電気連結器部分にTAM…

南国交通 664号車

2024年5月15日 高見馬場にて 南国交通の664号車(日野ブルーリボンⅡ PJ-KV234N1/JBUS:07/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加…

【GREENMAX】阪急7000系7015F(リニューアル車) ディテールアップ作業〔その16〕

GREENMAXの阪急7000系7015F(リニューアル車)ディテールアップ作業〔その16〕です。 今回は密着連結器(電連部分)色入れ作業です。 TNカプラーにでんしゃふぁくとりーから販売されている、密着連結器を取り付けるため、 電気連結器部分にTAMIYAのエナメル塗料…

南国交通 1719号車

2024年5月15日 高見馬場にて 南国交通の1719号車(日野ブルーリボンⅡ QPG-KV234N3/JBUS:15年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”…

【GREENMAX】阪急6000系6025F+6026Fと6016F ディテールアップ作業〔その19〕

GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その19〕です。 今回は中間運転台の白幕化です。 前照灯が光らない中間運転台の表示幕を白幕化します。 実車では完全中間車扱いは白幕化され、回送等のみ先頭に出る車両は表示幕を残していま…

南国交通(元京急バス) 2317号車

2024年5月15日 高見馬場にて 南国交通の2317号車(元京急バス/いすゞエルガ PJ-LV234L1/JBUS:07年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブロ…

【GREENMAX】阪急6000系6025F+6026Fと6016F ディテールアップ作業〔その18〕

GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その18〕です。 今回は先頭車両ガラスパーツの黒ワイパー化です。 6025Fと6026Fの計4両のガラスパーツに印刷されているワイパーを黒のワイパーに変更します。 黒ワイパーにするには、でんし…

鹿児島市営バス 1754号車

2024年5月15日 高見馬場にて 鹿児島市営バスの1754号車(三菱ふそうエアロスター QKG-MP38FM/三菱:16年式/本部)です。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄…

【GREENMAX】阪急6000系6025F+6026Fと6016F ディテールアップ作業〔その17〕

GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その17〕です。 今回はクーラーパーツとパンタグラフ取り付け作業です。 クーラーパーツとパンタグラフを取り付けます。 7000系と同様に、クーラーパーツを取り付ける際は、車外スピーカー点…

鹿児島市営バス 1429号車

2024年5月15日 高見馬場にて 鹿児島市営バスの1429号車(いすゞエルガミオ SKG-LR290J1/JBUS:12年式/北)です。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”…