【GREENMAX】阪急7000系リニュアル車(7013F) ディテールアップ作業〔その13〕
GREENMAXの阪急7000系リニュアル車(7013F)のディテールアップ作業〔その13〕です。
今回は、ボディーマウントタイプのKATOカプラー取り付け作業です。
以前にMICROACEの阪急2300系2種にボディーマウントタイプのKATOカプラーを取り付けたのですが、今回は、施工方法を変更しての取り付けになります。
ここは2300系の時と同じ、凸部分を全てニッパー等で切除します。
以前は1mm厚のプラ板をカットしたものを挟み、ビス止めで固定をしていましたが、今回は1.2センチ幅で1.1mm厚の強力両面テープを使う事にしました。
両面テープの厚みがプラ板の役割をするので、KATOカプラーの大きさに合わせてカットし、床板に貼り付ければ完了です。
後はE259系の車体間ダンパーのパーツを取り付ければ作業は、終了になります。
今回は、以上になります。
お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
■過去投稿分
その1:クーラーのスミ入れ その2:妻面貫通扉塗装 その3:貫通扉塗装 その4:妻面窓枠塗装
その5:ドアコックインレタ貼り付け その6:窓上車番インレタ貼り付け その7:金属車番インレタ貼り付け
その8:車外スピーカーの点検蓋設置作業 その9:屋根板塗装作業 その10:座席仕切りパーツ作成・取り付け
その11:標識灯パーツ取り付け準備加工 その12:座席パーツ塗装作業
※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。