豊中市内線のあの系統
先週の16日、私の生まれ故郷でもある豊中で下車し、15~16年前まで頻繁に利用していた、阪急バス豊中市内線を撮影しました!
豊中市内線は1982年に系統番号を導入と路線再編成を行ってから、2008年12月の大規模路線再編成を行うまで、当時【40】系統であった服部緑地乗り入れを廃止や、市立豊中病院が柴原駅前に移転し、柴原駅乗り入れに伴い、空き番である【36】系統を新設する程度でした。
私の豊中市内線のイメージは、2008年の路線再編成前だったので、今の系統はPCで行先方向幕を再現するようになり、何となく今の系統がわかってきたような気もしますが、でもまだまだな感じです(^^;
2015年11月16日 (豊中にて)
2015年11月16日 (豊中にて)
前から撮影したいと思っていた、復刻塗装!
偶然、停車していたので撮影できました(*^_^*)
新鮮な様で懐かしい塗装。 幼少期に乗ったことある様な記憶が・・・(^^;
今の【47】系統は旧【35】系統になります。
2015年11月16日 (豊中にて)
今の【40】系統は旧【37】系統になります。
2015年11月16日 (豊中にて)
2015年11月16日 (豊中にて)
今の【20】系統は旧【52】系統になります。
2015年11月16日 (豊中にて)
そして、前から気になっていたこの系統・・・
2015年11月16日 (豊中にて)
2015年11月16日 (豊中にて)
【48】系統も表字幕を始めてみました!
今は、全てLED表示になっていますが、方向幕は青色下地の方向幕だったらしく、方向幕で見てみたかったです。
このLED表示の表記だと、方向幕は・・・
こんな表記だったのか?
それとも、前にブログで公開した・・・
この表記?
上記の方向幕で1つ目は横幅を拡大したサイズで新規作成。
2つ目は、横幅を拡大したサイズで再度作成。
この2つ以外の表記だったのでしょうか?
LED表示を見ると、表記の関係なのか英文字表記無しなのですね(^^;
側面のLED表示
今回はここまでです(^^;
お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m