【KATO】阪急9300系(3編成) 9306F.9307F.9308Fが完成!
5月20日からディテールアップを行う為に工場へ入場した、9306Fと9307Fの2編成。
約1ヶ月遅れて、6月18日に初期ロット編成の9305F(9308Fに改番)がディテールアップを行う為に工場へ入場し、3編成を一気にディテールアップを行いましたが、8月14日に3編成のディテールアップが完了し、完成お披露目となります。
座席カバーを塗装等の細かい作業が続き、室内灯取付は点灯不良を防ぐために、●十年振りのはんだ付けに挑戦したりと、結構大変でしたが、何とか完成することが出来ました。
各編成を紹介したいと思います。
◆9306F 快速大阪梅田
◆9307F 準特急大阪梅田
◆9308F 普通正雀
※9306Fの正面の快速幕のステッカーですが、何度も貼り直しを行った関係で、皺が目立ってきたので、後でジオマトリックスの9300系表示幕ステッカーの快速幕に貼り替えました。
3編成が完成したので、2015年に入線した、9305Fも一緒に並べてみました。
9305Fは室内灯を取り付ける際に、リニューアルを行っていますが、3編成の仕様と若干異なっています。
4編成並べると、圧巻ですね(^^;
3編成については、後日出場後の走行試験を行う予定です。
今回で以上になります。
長い間、お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
◆過去投稿分
その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘掛け部分塗装 その5:腰掛け取り付け その6:スカートパーツの乗務員ステップ塗装 その7:標識灯目隠し作業 その8:台車軸塗装 その9:パンタグラフを塗装 その10:妻面貫通扉塗装 その11:車番消し その12:パンタグラフ集電板塗装 その13:乗務員室周辺を塗装 その14:9308F車番インレタ転写 その15:9306F.9308Fの肩車番インレタ転写 その16:優先座席インレタ転写 その17:ドア広告ステッカーインレタ転写 その18:化粧板ステッカー貼り付け その19:内装・広告枠取り付け その20:コンパウンド・ポリマー磨き出し その21:連結面ケーブルパーツ取り付け その22:乗務員室機器取り付け その23:手歯止取り付け その24:表示幕パーツ&側面表示幕ステッカー貼り付け その25:9306Fのダミーカプラー交換 その26:9307F.9308Fのダミーカプラー交換 その27:室内灯取付
※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。