阪急8040F+8041Fと神戸線に転属した8042F
増結運用から外れ、箕面線で運用していた8040F+8041Fも、昨年の6月中旬頃の運用を最後に運用から外れ、後に検査入場しましたが、出場後も運用に入らず、平井車庫で眠ったままの状態になっています。
今月13日には8042Fが神戸線に転属し、7001Fと組成し8連で運用に入るも、行先幕と指令器、車内案内装置の表示不具合が発生し、運用に入るも不具合の影響で車両取換を行い入庫。
西宮車庫で整備を行い再び運用に復帰し、宝塚線時代では朝しか運用に入らなかったですが、初めて終日運用に入るも、翌日の早朝に不具合が発生し車両取換を行い入庫。
現在は組成が解除され、8042Fは休車になっているそうです。
登場して神戸線へ転属するまでの22年間、ほぼ朝だけの運用でノンビリとノロノロ走っていた車両が、A特急の運用だと115km/hで走行し朝から晩まで走るので、8042Fにしては”助けてぇ~”な状態ですよね(^^;
8042Fは整備が終われば、再び運用復帰すると思いますが、宝塚線に戻してあげた方が良さそうな気もしますが・・・
それと、平井車庫で寝ている8040F+8041Fは、どうするんですかね。
増結の予備は8030Fに充てられてるっぽいですが、8030F+7024F+7026Fの異端児編成に動きがありそうな感じもしますし、先に7026Fを能勢電に譲渡させ、7024Fを間に組み込んで8連で走らせても良いと思うのですけどね。
そろそろ、何かしら動きがありそうな気もしますが・・・
【コメントについて】
Yahoo!にログインされている方のみ書き込み可能とさせていただいております。
荒らし防止のため、コメントは承認制になっておりますので、不愉快な書き込み・意味不明な書き込みなどについては、承認せず削除させて頂きます。
【お友達申請について】
ブログTOPにも記載させていただいておりますが、いきなりの申請についてはお断りします。 何度かコメントで絡んでいただいた方のみ受付させて頂きます。
【お断り】
最近、「ブログを拝見しました。 良かったら私のブログも読んでください。」みたいなコメントが多く見受けられます。 そういうコメントは興味もなく迷惑なので、拒否させていただきます。 |