【鉄コレ】京成3500形更新車ディテールアップ作業 〔その10〕
鉄道コレクションの京成3500形更新車のディテールアップ作業〔その10〕です。
今回は転落防止幌の作成・取り付けです。
銀河モデルで発売されている転落防止幌を取り付けようと思ったのですが、KATOカプラーやTNカプラーに交換してからの、連結面の幅と転落防止幌の幅を考えると、無理があると判断し、プラ板やプラペーパーを使用して作成することにしました。
0.5mmのプラ板を1mm×5mmの大きさにカットしたものを、必要個数(※4両編成で12個)作成します。
土台はボディーの色に合わせ、ガンダムマーカーのシルバー塗装しました。
土台の取り付けには、ゴム系の接着剤(クリア)を使用します。
幌の部分になりますが、0.2mmのプラペーパーを1mm×7mmの大きさに必要個数(※4両編成で12個)を作成し、TAMIYAのアクリル塗料”ダークシーグレイ(XF-54)”を塗装します。
乾燥してから土台部分の側面に貼り付けます。
幌の取り付けも、ゴム系の接着剤(クリア)を使用しますが、クリアが乾燥した後に接着面に面相筆付きの接着剤を少量流し込んで固定させます。
貫通幌を取り付けると、かなり見栄えも変わるかと思います。
※後日、貫通幌の取り付けを行う予定です。
実車とは異なるますが、かなりいい感じになったのではないかと思います。
※私のやり方を参考にされる場合は、自己責任でお願いいたします。
◇【鉄コレ】京成3500形更新車ディテールアップ作業(過去の更新分)
【コメントについて】
Yahoo!にログインされている方のみ書き込み可能とさせていただいております。
荒らし防止のため、コメントは承認制になっておりますので、不愉快な書き込み・意味不明な書き込みなどについては、承認せず削除させて頂きます。
【お友達申請について】
ブログTOPにも記載させていただいておりますが、いきなりの申請についてはお断りします。 何度かコメントで絡んでいただいた方のみ受付させて頂きます。
【お断り】
先日、訳の分からない勧誘系のメッセージが届き、同時にお友達申請が届きました。
そういう行為は迷惑なので、拒否させていただきます。