【JRグループ】可燃性液体の車内持ち込み禁止へ
JRグループの各社は、4月28日から鉄道車内に持ち込める、手回り品のルールを改正すると発表しました。
主に、これまではガゾリン・軽油・灯油は重量3キロまで持ち込みが可能でしたが、今後は可燃性液体そのものが、重量に関係なく持ち込みが不可能になります。
これは、昨年の6月30日に発生した、東海道新幹線『のぞみ225号』で発生した車内放火事件を受け、今回の改正になります。
可燃性液体以外では、酒類・化粧品類・医療品・ライター等、小売店などで一般的に購入できる製品については、3キロ以内までの持ち込みが可能でしたが、これらについても、2キロ・2リットル以内までに変更され、ペンキについては10キロ以内の持ち込みが可能でしたが、こちらも2キロ・2リットル以内までの持ち込み可能に変更されます。
また、今まで規制対象ではなかった、ヘアスプレー・防水スプレー・スポーツ用冷却スプレー・カセットボンベ用カセットガス等、高圧ガスを使った、売店などで一般的に購入できる製品についても、2キロ・2リットル以内までの持ち込み可能に変更されます。
また、LPガス(業者から購入するもの等)は、以前から持ち込みは不可だったので、これについては変更なしです。
JR各社は『可燃性液体を含む製品など車内に持ち込めるものであっても、不注意等によって簡単に中身が漏れ出さないように適切に保護してください。』としています。