GM近鉄22600系22601F(AF01)【阪神相直仕様】をTNカプラー化。しかし・・・
昨日、前照灯の危難を取り付けた、GM近鉄22600系22601F(AF01)【阪神相直仕様】の先頭車両2両の正面連結器をダミーカプラーからTNカプラー化を行いました。
TN化して見栄えが良くなったのですが、この方法でTN化した場合は、連結運転はお勧めできないかと・・・(-_-;)
切除部分が多いので、解放時にカプラーが抜けてしまう事があるので、調整するか他の方法が良いかな?と思いました。
この編成は4連単独で走行させようかと考えてます。
TNカプラーはJC25を使用。
加工方法はネットで調べ、容易なものを採用。
カプラー上蓋部分の○印の部分を切除し、ヤスリ掛けして整えます。
カプラー台座部分の両サイドを切除し、上記の画像の状態に・・・
カプラー部分の○印の部分を切除します。
下記の画像の様にします。
上蓋をはめ込み、形にしますが、はめ込み部分にゴム系の接着剤を流し込み、固定することをお勧めします。
床板に装着しますが、カプラー取り付け部分を前にズラして取り付けているので、裏面をビス止めしました。
スカート部分はカプラーの上蓋にゴム系接着剤で貼り付け固定します。
作業は以上で終了です。
TNカプラー化した状態です。
先頭同士の連結 間隔が狭すぎ(-_-;)
カーブの状態です。
ダミーより見栄えが良くなったので、これはこれで良いのかな?と思ったりもしてます。
先日の9020系(EE21)のTN化などで、胴受けの加工に失敗したTNカプラーで無傷のカプラーが偶然2つ出てきたので、スカートの取り付け位置を少し後退させ、外れやすくなったカプラーを付け替えたので、連結の間隔はかなり狭いですが、何とか走行は出来そうな感じです。
他の加工方法を調べたのですが、また別の方も同じ加工方法でTN化をされていて、走行に支障が無い様なので、とりあえずこれで様子を見ようかと思います(^^;
他にいい加工方法があれば良いのですけどね(^^;