新つなぐ★ひろがる★ときめく ”鉄道・バスブログ”

路線バス等で運転士や乗客の顔がハッキリ確認できるものは、モザイク加工を行っった上で掲載しています。

TOMIX 近鉄しまかぜ ディテールアップ その1

こちらでは、まだコレクションで発表していない1つに『TOMIX近鉄50000系(しまかぜ)限定品』があります

鉄道模型ブログ『train train』のブログ内(2/5と2/11更新分)で紹介してるんですが、しまかぜをグレードアップさせる為、内装工事に着手しました。

こちらでも、改めて紹介させていただきます

先ずは、手始めとして正面のガラスパーツを外し、ガラスパーツはめ込み枠をガンダムマーカーのグレーを塗装しました。

イメージ 1
あまり目立たないのですが、内側を塗る事で、引き締まった感じになりました。

イメージ 2


イメージ 3

その次に、エヌ小屋グレードアップパーツ(No.10190)TOMIXしまかぜ展望席仕切とGMの(No.6824)近鉄特急対応行先表示ステッカー1をネットで購入(鹿児島には鉄道模型店が無いので・・・)していたので、展望席仕切りの交換作業に取り掛かりました。

イメージ 4

○印部分の仕切り部分を切除するのですが、まず前照灯パーツを取り外します。
イメージ 5


その後は切除するのですが、エヌ小屋の説明書ではカッター等で切除と書かれていたのですが、根元をデザインナイフで筋を入れて、大胆にニッパーで切除しました。

切除部分は、ヤスリで綺麗に整えます。

ネットで他の方の取り付け例等を調べると、前照灯パーツに接着剤で固定と書かれてたんですが、取り外しを容易にできるように、前照灯パーツに細く切った両面テープを貼り付け、仕切りのパーツを貼りつけました。

イメージ 6
前照灯パーツに両面テープで貼り付けた状態。

前照灯パーツを再度、装着します。

装着した状態がこちらになります
イメージ 7

残りの1両も同じ作業を行います。

取り付けが、完了したらボディーをはめ込み、作業は終了です

イメージ 8


透明の仕切りに交換しただけで、展望席っぽくなりました

取り付ける際、上手く出来るか不安だったんですが、思った以上に簡単で、納得できる仕上がりになりました

現時点で、作業はここまでですが、今後の作業の予定として、先日に神戸三宮のJoshinで開催された、鉄道模型ショーで、エヌ小屋から「近鉄しまかぜ室内再現シート」が先行発売されていたらしいので、一般発売されたら購入し、車内の装飾作業へすすみ、またRC(レールクラフト)阿波座から発売予定のブルーリボン賞受賞記念の装飾デカール&インレタも購入し、ブルーリボン受賞記念仕様に装飾にしようかと考えてます

時期は未定ですが、室内灯の取り付けも考えてます。

全ての作業が終了した時点で、行先表示のステッカーを貼り付けようと思ってます


『train train』のブログは・・・

イメージ 9